子育て支援システムの一つの柱で、子どもの預かり・送迎といったサポートを行います。
平成20年4月、本学の女性研究者支援からスタートしたこの事業は、支援対象である本学関係者の学業・職業と出産・子育ての両立を支えるネットワークとして現在に至っています。子育て支援を行うのは、本事業の登録サポーターです。
このシステムの大きな特徴は、本学が開発したWebシステム「Webならっこ」を介して、支援の依頼から終了までをPCやスマートフォン、タブレット、携帯電話を通じてフォローできるという点にあります。さらに、ダイバーシティ研究環境支援本部のきめ細やかなバックアップにより、「迅速」、「信頼」そしてより「安全」な二次保育を実現しています。
※2018年4月よりスタッフが交代します。
新体制が整うまで、当面の間「ならっこネット」の新規利用者登録、
サポーター新規登録はお受けできません。
なにとぞご理解ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
新規利用者登録が再開されましたら、HPにてご案内いたします。
利用できる人 | 奈良女子大学の教職員(常勤・非常勤とも附属校園含む)および本学学生、本学在籍の研究者 |
---|---|
支援対象の子ども | 満3ヶ月~12歳(小学校6年生まで) |
支援内容 | 子どもの送迎、預かり、またはその両方 (預かり場所は、ならっこルームや自宅など希望に応じる) |
支援可能な日時 | 7:30~22:00(土日祝日も対応可能) |
経費 | 平日9:00~18:00→700円/時間 上記以外(早朝・夜間・土日祝等)→800円/時間 これに交通費等の実費がプラスされます。 |