“知る・学ぶ・伝えるequality”連続講座
equality(”平等”)は、全ての人が等しく尊重・大切にされることです。一般の皆さまを対象とした〝知る・学ぶ・伝えるequality”連続講座は、奈良女子大学が主催する7つの地域貢献事業のひとつとして、男女共同参画推進機構が平成22年度から実施しています(平成24年12月、男女共同参画推進室は男女共同参画推進機構になりました)。ありのままの自分を好きになり心を元気にするための秘訣や、お金やモノからは得られない本当の豊かさについて参加者に様々な視点から楽しく学んで頂きます。
人権関連分野で活躍する講師や留学生をゲストとしてお迎えし、ご自身の人生経験から見えてきた幸せに生きるためのヒントを語って頂きます。参加者お一人おひとりが、ご自身の生活をより心豊かで幸せなものにするために出来ること、社会のあらゆる場面に存在する偏見・差別をなくし、安心して平和な気持ちで生きられる環境をつくるために出来ることを講座の中から見つけ、身近な人々と分かち合い、ご自身の生活の中で実践して頂くことを目指します。
年齢や性別等を問わず、どなたでも無料でご参加いただけます。
令和7年度 知る・学ぶ・伝えるequality連続講座
第1回
人口最少県による「女性活躍トップランナー県」への取組
全国一人口が少ないからこそ、職場や地域あらゆる場面で男女共同参画が求められています。
県庁での女性の積極登用等により、都道府県版ジェンダーギャップ指数行政分野で4年連続1位。
令和7年4月、アンコンシャス・バイアスへの気づきによる意識変容を目指した県民運動を展開すべく 「男女協働未来創造本部」を創設。
女性活躍トップランナー県を目指す鳥取県の取組をご紹介します。
開講日時
2025年10月30日(木) 15:00~16:30
開催方法
オンライン(Zoom)開催、後日オンデマンド配信
講 師
山本 雅美氏
鳥取県男女協働未来創造本部長。
平成元年に奈良女子大学文学部卒業、鳥取県庁に行政職(事務)として入庁。
近年は建設業関係を主に担当し、女性初の建設業・入札制度室長、
県土整備部次長などを経て、令和7年4月から現職。
お申込
〇申込サイトから(外部サイトが開きます)
〇メールから
下記メールアドレスに以下の内容をお知らせください。
メールの件名は「連続講座10月30日申込」とお書きください。
E-mail:mikasa[a]cc.nara-wu.ac.jp
※E-mailをお送りいただくときは、上記アドレス内の「[a]」を「@」に書き換えてください。
スパムメール対策ですので、お手数をお掛けしますがご協力のほどお願いいたします。
① お名前
② メールアドレス
③ お電話番号
④ ご住所または所属
⑤ ご参加方法:オンライン・オンデマンド
お申込締切:10月23日(木)
第2回
Willからつくるわたしの生き方・働き方 ~女だから、男だからを超えて~
「女だから」「男だから」ーそんな枠を超えて、どう生き、どう働くか。
社会の構造を知り、“Will=意志”からわたし自身のキャリアを描く視点を共有します。
奈良女子大学で学ぶ皆さん、これから社会へ出ていく方々、すでに社会でご活躍の皆さんへ、自分らしい選択をする力を届けます。
開講日時
2025年12月5日(金) 15:00~16:30
開催方法
オンライン(Zoom)開催、後日オンデマンド配信
講 師
小安 美和氏
株式会社Will Lab代表取締役。
奈良県こども・子育て推進アドバイザー(ジェンダー平等推進担当)
お申込
〇申込サイトから(外部サイトが開きます)
〇メールから
下記メールアドレスに以下の内容をお知らせください。
メールの件名は「連続講座12月5日申込」とお書きください。
E-mail:mikasa[a]cc.nara-wu.ac.jp
※E-mailをお送りいただくときは、上記アドレス内の「[a]」を「@」に書き換えてください。
スパムメール対策ですので、お手数をお掛けしますがご協力のほどお願いいたします。
① お名前
② メールアドレス
③ お電話番号
④ ご住所または所属
⑤ ご参加方法:オンライン・オンデマンド
お申込締切:11月27日(木)