異分野交流会 | 奈良女子大学 男女共同参画推進機構

関西圏女子大学連携プロジェクトとは

女性研究者の環境を整備し、研究力を向上させ、次世代の優秀な女性研究者を育成しようという趣旨に基づき、関西圏の女子大学、奈良女子大学、武庫川女子大学、神戸松蔭女子学院大学が中心となって、2014年に「関西圏女子大学ワーキンググループ」が結成されました。関西圏女子大学ワーキンググループは、共同研究の推進、育児・介護共同利用システムの開発や共同大学院カリキュラムの開発などを「関西圏女子大学連携プロジェクト」として展開しています。

異分野交流会  過去の情報はこちら

女性研究者の研究が発展しにくい原因の一つとして、育児や介護のため他の研究者との交流の時間がなく、共同研究が実施しにくいことが挙げられています。関西圏女子大学ワーキンググループでは、共同研究を促進するための試みとして、異分野交流会を開催しています。異分野交流会では異分野の研究者が集い、互いの研究成果に対してそれぞれの立場から意見を交換することにより、思いがけない共同研究の萌芽が期待できます。
2016年2月に「異分野キックオフ交流会」が武庫川女子大学で開催され、以後1年に2回「異分野交流会」が開催されています。
2019年度からは、年1回の開催となります。

【演題募集】第12回 異分野交流会

日  時:2024年2月3日(土) 13:00~17:30(予定)
会  場:神戸松蔭女子学院大学 12号館 1221教室
参加方法:対面
発表内容:自分の研究の紹介
テーマ:「つくる」「ふかめる」「ひかる」
     それ以外のテーマでの応募も歓迎
 
募集要項はこちら
第12回異分野交流会 発表演題募集
 
◆応募方法
申込締切:2023年8月31日(木)締切
募集人数:8件程度(男性の発表も歓迎します)
宛先:神戸松蔭女子学院大学関西圏女子大学連携プロジェクト担当
   ibunya.no3@gmail.com
件名に「異分野交流会研究発表申込」
本文に「氏名、所属、職位、発表タイトル、簡単な要旨(400字程度)、略歴(200字)、
研究分野、研究キーワード(3つ)」をご記入の上、送信して下さい。
*簡単な要旨集を作成し、当日配布いたします。また交流会後に作成する報告書には、Web上に掲載いたします。要旨およびスライド資料は公開可能な情報のみを掲載していただきますようにお願いします。
◆研究発表方法
発表当日は、パワーポイントのスライド資料を使用した口頭による研究発表(各自質疑応答を含め15分)を行います。
研究発表後、発表者および参加者によるフリートーク後、自分の研究の参考になった意見や共同研究の可能性などについて5分程度のフィードバックをお願いします。
交流会参加者の手元にお配りする資料には要旨とスライド資料を載せます。フリートーク時には、運営担当でスライド資料を用いて作成したポスターを用意します。

お問い合わせ

奈良女子大学男女共同参画推進機構
関西圏女子大学連携プロジェクト